Friday, July 4, 2014

FT-1000mp Band Scope の再生

7月4日の独立記念日の休みを含めて10日間の休みが取れた。

この際、この長期休みを利用して最近遅くなりつつあるPCのメンテナンスをしようと始めた。
ところがこれが結構厄介で、どうせ無線関係のソフトしか入ってないからと、面倒くさくなり後先考えずHRD (HamRadioDeluxe)のQSOデータだけをバックアップしてWindows7のOSの再インストールから始めてしまった。

後悔先に立たず、これがやはり大失敗。
FT-1000mpのBandScopeもこのPCに放り込んでいた。
PC自体のフォーマット、Windows7の再インストール、HRDのインストールは簡単だったが、
思わぬ落とし穴にはまってしまった。FT-1000mpのバンドスコープの復元が思うようにいかない。
というのも、HDSDRの設定もよく理解しないままで使えていたので気にしていなかった。

今になって、前に簡単にセットアップできたのが奇跡だったとしか思えない。3日目にしてやっと何とか使える状態になった。

今回は、手順を初めからすべて書き残しておくことにした。
ちょっと前のことなのに忘れていることが沢山ある。歳はとりたくないものだ。





Friday, June 27, 2014

Email from HRDLOG.net

今日は朝早くから起きて、色々な支払いをしていた。

朝の5時半ころだったと思う、JH2DBQ 伊藤OMよりEcholinkでお呼び出しいただいた。
ちょうど今、南鳥島が出ているから聞いてみてはどうかというお知らせだった。
急いで無線機のスイッチを入れ聞いてみると、これがQSO出来そうなくらいのシグナルで入感している。ワッチもそこそこにオンフレで読んでみる、そうすると聞こえてきた次のCQではアップの指示、慌てて1.5Mhzずらして読んでみると誰かに取られた。 今度は1Mhzずらして読んでみると、帰ってきたKI2Pのコールサイン。 599を打って交信成功。

この後、再びEcholinkで伊藤OMにQSO出来たことを報告すると、どうやら聞いていてくれた様子で録音しといたよっと言ってくれた。 どうも貴重な情報有難うございました。

しばらくしてメールのチェックをしていると、こんなメッセージ届いていた。


えらい早くにLoTWにアップロードされたもんだと思いきや、これが先日のAA DX コンテストの時にQSOしていた 9M6XROだった。

HRDLOGによると275番目のエンティティとのQSOだそうだ。そう言えば最近はDXCCの整理をしていないので正確にはどの位になってるのかよくわかっていない。
時間を見て整理してみよう。

南鳥島は276番目のエンティティになりそうだ。






Saturday, June 14, 2014

外付けスピーカー

今日、家の近所でフリアマーケットが開かれており、かみさんに誘われるままに見に行った。


そしたら車用のスピーカが$10で売っていた。 車のオーディオ用スピーカーらしい。 どうも車好きの若者が好きそうなデザインで買おうかだいぶ迷ったが、買ってきてしまった。


クラシックを聞くにはとても使えないが、トランシーバの外付けには十分かと繋いでみた。



これが思いのほか良く気に入ってしまった。
後は回りこみさへなけれ良いのだが。

Wednesday, June 4, 2014

娘と僕

実は次女の結婚式で、週末にカナダのトロントに行ってきた。

ジューン・ブライドにしたいとかで6月1日にしたそうだ。
素晴らしい天候だった。

僕はよくテレビのドラマとかに出てくる父親像とうはだいぶかけ離れているようで、娘を取られるようだとか、相手の男性がどうだとかの感覚はまったくない。

何故か娘たちが生まれてきた時から別の人権だからみたいな覚めたところがあった。
それでも結婚式は別かなっと思っていたが、やっぱり取り留めて変わった感情は起きなかった。
幸せでいてくれればそれでいいような気がしている。

娘と父

馬子にも衣装だね。

Sunday, May 18, 2014

W1JR 15m Band フルサイズ3エレ八木 アンテナ

今日はアンテナ日和。 


W1JR の3エレ八木を作ってみた。
生憎、アンテナアナライザーが壊れてしまったので、CQ誌に載っていったエレメントの長さをそっくりコピーした。


果たして SWRはトランシーバで見る限りそれほど悪くなさそうだ。1.3位だろうか。


アンテナチューナの方でも見てみた。


こちらは1.05 予想以上だ。

この週末の CQ WPX CWで使ってみるが楽しみだ。

Tuesday, May 13, 2014

W1JR タイプ八木アンテナ

先日書いたように N2ATF 小林OMより ミリタリー アンテナ ポールを頂いた。その時、日本のCQ誌3月号も一緒に頂戴した。  それを読んでいて、その中にW1JR タイプの八木アンテナが紹介されていた。


ちょっと待てよ、 この大きさだと庭にあるTH3MK3と TH7DXの残骸でできそうだ。


ブームもエレメントも十分すぎるくらいの材料はある。

TH3-MK3のトライヴァンダーをベースに検討してみよう。


ブームの長さも足りてるし、これをベースにすると意外と簡単にできるかも。

後はアルミの径と長さを出して、MMANAでシミュレーションしてみよう。

アンテナの上げられる高さは2階の屋根の高さなので5メートル前後で計算してみる。

結構、時間かかりそう。




 

Sunday, May 11, 2014

Military Antenna Poles

今日、ローカルの N2ATF 小林OM より Military Antenna Pole をっ頂戴した。




裏庭に立ててみた。4’のポールが4本なので約5メールくらいか。 これから暖かくなるので
いろんな実験ができそうだ。